先生

【係の決め方】係活動アイデア実例と会社のつくり方

いくつかの仕事(係)をまとめて会社を経営していくやり方を紹介します!子供たちが生き生きと活動し、自治力が育ちます。一人一役では育たない仲間と一緒に生きていく力、コミュニケーション力も育つ学級活動をやってみませんか?
先生

【小学生忘れ物】どう対応する?子供の忘れ物

子供の忘れ物…どう指導したらいいのか悩みますよね。子ども自身が自分でなんとかできるようになってほしいし、忘れ物ゼロの学級をつくりたい!担任としてどんなふうに子どもと関わって、どんな学級経営をして、どう指導方法を工夫したらいいのか。
先生

【家庭学習】が変われば子供が変わる。〜教師の立場から伝えたいこと〜

PISAの調査でも改善の余地があると示された日本の家庭学習。令和の今こそ保護者を巻き込んで家庭学習を変える時です!学力を左右する家庭学習の時間と質を上げる方法とは?保護者の意識を変え、子供の可能性を広げる学習環境づくりとは?
先生

【学級経営のカギ】効果的な係活動の始め方:学級を変える一歩!

効果的な係活動の始め方で学級を変える一歩を踏み出そう!現役小学校教員が実践している具体例をご紹介します。どの学級でも行われる係活動。でも始める前に大事なことがあるんです。うまくいく学級経営のノウハウをシェアして教師を楽しみましょう!
パパママ

【低学年向け】簡単で力がつく 自由研究ネタ!

フルーチェを使ってできる自由研究!学びに向かう力を育てる声がけの仕方や発達段階に合わせたまとめ方も真似するだけでOK!百均グッズを使ってまとめが楽しく簡単に。でも、やってることは中学生のレポートや新聞につながる基礎になっているんですよ。
想い

【自己紹介】はじめましてandこんにちは

フルタイム勤務のワーママです。仕事は、小学校教員。初めてお産以外で入院を経験し、仕事の仕方・子育て・日常生活・体への気遣いなどなど落ち着いて考える時間ができました。教員歴30年、ママ歴20年の中で経験した失敗やよかったことなどを伝えます。
ネコたち

【心を癒やしながら生きる】ネコ化のススメ

心の窮屈さは手放せる。猫みたいに気ままに自由にしなやかに生きるための小さな気づきとは?
先生

【自分は教師に向いていない?】迷いを整理する6つの視点とその結論

「自分は先生に向いていないんじゃないか」そう相談されることがあります。でも、そんなふうに考えている人は、それだけで先生としての資質をもっているんじゃないかなと、私は考えています。教員歴32年目の視点で考える「教師に向いている人」をご紹介!
パパママ

【効果的なほめ方】子供のやる気を育てる言葉とダメにする言葉

子供のやる気や自己肯定感を上げる言葉、全てを下げる言葉。無意識に使っていませんか?今の大人が言われてきた言葉の中には、もう使っちゃいけないNGワードも存在します。いい言葉選びはいい子育てにつながります。子育ては未来を育てる大きなミッションです。
想い

【小学校教員】先生に向いている人とは

世界的に高い評価を受けているゲームゼルダの伝説・通称「ブレワイ」と「ティアキン」で見付けた学校のあるべき姿とは?教員不足の学校で求められる教師像とは何か。