パパママ

【学びと遊びの融合】ゲームが切り拓く自由研究の未来

好きなゲームを通して自由研究に挑戦!子どもの好奇心を刺激し、探究心を育てる自由研究の新提案。楽しく深く学べる「学びと遊びの融合」を紹介します。「ゲーム=また遊んでる!」と叱らなくてもいい方向へシフトしよう!
パパママ

【学び✕遊び】ゲームを題材にした自由研究 第2弾!

ダビスタ(馬を育てる)とどうぶつの森(村を育てる)の2つのゲームを取り上げます。ゲームを進めるだけじゃない遊び方は知らないうちに自由研究になっていることも!
パパママ

【簡単✕力がつく】教科のつながりを体感できるフルーチェを使った自由研究

低学年向け自由研究にフルーチェを活用した教科融合型のアイデアをどうぞ!学びに向かう力を育てる声がけの仕方や発達段階に合わせたまとめ方も真似するだけでOK!百均グッズを使ってまとめが楽しく簡単に。子どもの主体性を引き出しながら複数教科の力が育ちます。
先生

【係の決め方】係活動アイデア実例と会社のつくり方

いくつかの仕事(係)をまとめて会社を経営していくやり方を紹介します!子供たちが生き生きと活動し、自治力が育ちます。一人一役では育たない仲間と一緒に生きていく力、コミュニケーション力も育つ学級活動をやってみませんか?
先生

【家庭学習】が変われば子供が変わる。〜教師の立場から伝えたいこと〜

PISAの調査でも改善の余地があると示された日本の家庭学習。令和の今こそ保護者を巻き込んで家庭学習を変える時です!学力を左右する家庭学習の時間と質を上げる方法とは?保護者の意識を変え、子供の可能性を広げる学習環境づくりとは?
先生

【小学生忘れ物】どう対応する?子供の忘れ物

子供の忘れ物…どう指導したらいいのか悩みますよね。子ども自身が自分でなんとかできるようになってほしいし、忘れ物ゼロの学級をつくりたい!担任としてどんなふうに子どもと関わって、どんな学級経営をして、どう指導方法を工夫したらいいのか。
先生

【学級経営のカギ】効果的な係活動の始め方:学級を変える一歩!

効果的な係活動の始め方で学級を変える一歩を踏み出そう!現役小学校教員が実践している具体例をご紹介します。どの学級でも行われる係活動。でも始める前に大事なことがあるんです。うまくいく学級経営のノウハウをシェアして教師を楽しみましょう!
想い

【自己紹介】はじめましてandこんにちは

フルタイム勤務のワーママです。仕事は、小学校教員。初めてお産以外で入院を経験し、仕事の仕方・子育て・日常生活・体への気遣いなどなど落ち着いて考える時間ができました。教員歴30年、ママ歴20年の中で経験した失敗やよかったことなどを伝えます。
先生

心がつながるコミュニケーションとは

家庭や学校という小さな社会を経て大人になった時「コミュ力」がないとこれからの時代は大変です!考えや気持ちを自由に表現しながら「誰かと一緒に学ぶことが楽しめる人になる」方法をお伝えします。簡単ですぐに実践できるコミュ力アップ方法を試してみて!
ネコたち

【心を癒やしながら生きる】ネコ化のススメ

心の窮屈さは手放せる。猫みたいに気ままに自由にしなやかに生きるための小さな気づきとは?